Ensoniq

Ensoniq VFX

更新日:

ライブで多用された小室バッキングの代表格シンセサイザー

使用時期:1989~1992年

image via:Search ads and auctions: Pianos and synthetizers - for sale by owner (France) - Page 10

Ensoniq VFXは、1989年、米エンソニック社(後にE-mu社に吸収)によって発売されたシンセサイザー。
当時YAMAHA R&D TOKYOに在籍していた浅倉大介の勧めにより、1989年「CAMP FANKS!」で初めて使用された。

【訂正】迫田到の勧めにより、1989年「CAMP FANKS!」で初めて使用された。使用された。当初、ライブ中演奏しながら次の音色がロード出来るという理由でEnsoniq EPS(16+ではなく初代EPS)が勧められたものの採用には至らず、しばらく経って改めてVFXが導入された。音色ディスクの管理は久保こーじ氏が行っていた。(情報提供:tm_mania様より)

このライブで印象的なVFXの音といえば下の動画“Nervous”のシンセソロ(1:19頃から)だが、
この時の音はVFX実機ではなく、YAMAHA TX16W へサンプリングされたものだとする説もある。

その他、Get Wild”のシンセソロでもVFXのシンセブラスが使用され、
小室のソロアルバム『Digitalian is eating breakfast』でも“Opera Night”のブラスに使用される。
以後『RHYTHM RED TOUR』でも全編に渡って多用される等、
この頃小室が積極的にバッキングやソロパートに使用したため、
『小室・TMといえばこの音色』という認識を持つファンも少なくない。

 

メーカー Ensoniq
発売年 1989年
鍵盤数 61鍵
音源方式 PCM音源
同時発音数 21音
メモリ カートリッジ方式
定価 348,000円

 

●使用ミュージシャン

リック・ウェイクマン
トニー・バンクス(ジェネシス)
ニック・ローズ(デュラン・デュラン)

 

●中古価格

約2~4万円

⇒Yahoo!オークションでEnsoniq VFXの中古品を探す

⇒イシバシ楽器でEnsoniq VFXの中古品を探す

 

●関連リンク

Ensoniq

 

-Ensoniq

Copyright© 小室哲哉シンセサイザー図鑑 , 2023 All Rights Reserved.