Synclavier 6400

制作アプローチを一変させたモンスターマシン

使用時期:1989 年~ 1994年

シンクラヴィア6400

image via:Synclavier Tower Pictures

当時のシンセサイザーとしては最高峰の部類に入るシンクラヴィアは、小室哲哉をして
『空を飛ぶ以外は何でもできる』とまで言わしめたモンスターマシン。
その価格は約一億円とシンセサイザーとしてはかなり高額で、 当時の週刊誌に『小室哲哉が一億円もするシンセサイザーを購入した事がきかっけでTMNが空中分解』という記事まで掲載された程だった。

シンクラヴィア・オペレーターに日向大介を迎え、 ソロアルバム「Digitalian is eating breakfast」では、小室哲哉のボーカルパートを一音一音区切りクオンタイズするという当時としては斬新な手法を取り入れて制作された。

 

1989年Digitalian is eating breakfastツアー、 1990年 RHYTHM REDツアー、1991年EXPOツアー、1994年終了ライブにて使用されたが、シンクラヴィアは本体の一定温度を常に16~19度以下に保たねばならず、電圧の不安定なライブ会場においては幾度となくトラブルに見舞われている。

小室哲哉によるシンクラヴィアのデモンストレーション

パット・メセニーによるシンクラヴィアのデモンストレーション

Synclavier 6400は米ニューイングランドデジタル社によって1980年代後半にリリースされた。
FM音源シンセサイザー、サンプラー、ミキサー、シーケンサー、コンピュータ端末によって構成される。

最長72分に及ぶサンプリングタイムや劣化しない100kHz録音、タイムストレッチやオーディオデータのクオンタイズ等、現在のDAWの元祖とも言える機能を実現していた。

しかしコンピュータの進化とともにパーソナルユースのパソコンでも同じようなことが出来るようになったためにそのアドバンテージを失い、1992年にニューイングランドデジタル社は事業を停止、シンクラヴィアの製造は終了した。

メーカー ニューイングランドデジタル社
発売年 1980年代後半
シーケンサー分解能 1/1000拍
音源方式 8bitFM音源
サンプリング周波数 100kHz
定価 約一億円

 

●小室のシンクラヴィア後の制作環境

小室は1994年に篠原涼子に提供した『愛しさと切なさと心強さと』を最後に、制作環境をシンクラヴィアからPro toolsへ移行している※。
<※追記>
正確には、シンクラヴィア以後はSONY PCM-3348に移行している。
完全にPro toolsに以降するのは2000年以降。(情報提供:通りすがりさんより)

当初は音の奥行きに不満があったり、ミュージックシーン全体がPro toolsの音だらけになった事に危機感を覚えたらしいが、
最近はPro toolsの性能の向上により、その呪縛から開放されつつあるという。

以前は非常に高価だったPro toolsだが、現在は比較的安価な上、Mac,Windows両OSで導入が可能だ。

 

 

 

 

●主なユーザー

冨田勲
加山雄三
松任谷正隆
ハービー・ハンコック
トレヴァー・ホーン
スティーヴィー・ワンダー

●中古相場

約70万円

 

●関連リンク

Synclavier Digital

 

コメント

  1. 通りすがり より:

    シンクラビアを使うのをやめた時期はほぼあっている(実際にはもう少し先)だと
    思いますが、Protoolsに移行したのは5年以上後のことだったと思います。
    少なくともProtoolsに完全移行したのは21世紀に入ってからです。
    プロデューサーとしての全盛期には、3348やアナログテープなどを
    使っていたのだろうと推測されます。

    • tico より:

      通りすがり 様

      コメントありがとうございます。
      確かに、小室さんがちょっと前のググプラ(Twitterだったかな?)で、3348のテープの写メをアップされてました。
      SPEED2のテープなんかも写ってたので、少なくともその時期まではProToolsに完全移行はしてなかったのでしょうね。
      記事改定させていただきますね。
       

  2. tetu より:

    90年代に大活躍だったシンクラヴィア。HDレコーディングばかり注目されますがFM音源の部分を使ったサンプリングやフィルターとして面白い使い方ができるのも魅力でした。To Be Continued,XJAPANなどでもその音が聞くことができます。天と地とのサントラがシンクラでできていることを知った時にはものすごくびっくりしました。ソフトでなくハードで処理している部分が多いため分離もよくCDになっても音がきれいですし今でもいけそうな音質だと思います。映画といえばスターウォーズが2000年以降も使用していましたね。最近標準のProなんちゃらは手軽で便利ですがプロの作品の中にはノイズ対策として逆相にインプットしたと思われる耳障りなCDがあったり、位相がおかしな作品があったり・・・使用されるようになってからはスタジオの空気の音もノイズも聞こえないツルッとした作品ばかりで好きにはなれませんね。フェアライトの方はどんどんバージョンアップされてアニメの製作や地方のNHK等でも使われてますね。

     

  3. […] ———————————————————— ◆◆◆ 音の入り口(マイク、レコーダー) ◆◆◆ マイクやレコーダーはまだ発展途上のものと思っています(私感)。 ハイレゾマイクなんてあるの?? >f特20-20k切り=マイクじゃない。 >アナログ>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129459777(Q&A) レコーダーについて。 変遷>アナログ信号を磁気テープ=> デジタルデーターを磁気テープ=>デジタルデーターをHDD=> デジタルデーターをフラッシュメモリ (※フラッシュメモリの発明は東芝の舛岡さん、今東芝メモリを売りに出してますが、、、SSD) SONY「PCM-3324」「PCM-3348」の制約。「3348HR」は例外。 そもそも「デジタルレコーディング」のパイオニアは日本。メイドインジャパン。 オノセイゲンさんのインタビューに当時のことや歴史。 ※三菱のデジタルレコーダーは特殊なフォーマットで音がとにかく良かったらしい。 音にうるさく、超金持ちなマイケルジャクソン(クインシージョーンズ)が アルバム「BAD」で使用(CDライナ―に三菱のクレジットあり)。 シンクラヴィアの音(ADDA)がいいのも感じる。 […]