大ヒットした小室哲哉プロデュースのシンセサイザー
使用時期:1990~1992年
EOS B500は、B200に続き小室哲哉プロデュースのシンセサイザーとして登場した。
B200と最も変わった点は、リズム音源を搭載した事だ。 オールイン・ワン・シンセサイザーとして確立され、その使いやすさと小室哲哉プロデュースという付加価値でヒットした(販売台数は同社DX7を上回るらしい)。
『EOS』はEntertainment Operating System の略。
当時のCM。
1,2本目のCMのEOSから出ている音はEOSのものではない(後述の“ライブでの使用”参照)。
3本目のCMで使用されている楽曲に関しては、エフェクトこそCM用にミックスされているが音源はEOSのものが使用されている可能性が高い。
<追記>3本目のCM(2:00〜)の楽曲『月とピアノ』で使用されている音源はSY99(あるいはSY77)、ピアノは生ピアノの可能性あり(情報提供:PIZZ様)
<追記 2012.11.18>月とピアノのシンセ:SY99のElegant/ストリングス:シンクラヴィアのライブラリから(情報提供:scottie1015様)
充実した音源カード
浅倉大介のマニピュレートによる音色集がカード形式で発売されていた。
特に『TK2:The Single Collection』に収録された「1974」「Come on let's Dance」等のシミュレートデモは出色の出来であった。
すぐに音が出せる楽しさ
小室哲哉の提案により、スピーカーはB200に引き続き内蔵された。
これはバンド練習は勿論、友人とのちょっとした遊びの時間の時でも「ちょっと音出しできる」「ちょっと弾ける」楽しさを小室が求めた事による。
即戦力の音
EOS B500のプリセット音源は、作曲や演奏にすぐに使える“即戦力の音”がコンセプトとなっている。
初期TMのコピーに強い
EOS B500はFM音源×2+AWM音源×2の合計4エレメントで一つの音色を作る仕組みになっている。
DX7からの伝統であるYAMAHAのFM音源は、同時に小室のトレードマーク的な音色でもあり、 初期TM NETWORKの楽曲が比較的容易にコピー出来た。
ライブでの使用
1990年 RHYTHM RED TMN TOUR
リモートキーボードとして使用。
音源としては YAMAHA TG77, ENSONIQ VFX,シンクラヴィア が使用された。
「Secret Rhythm」でのみ、木根尚登によってプリセットに収録されたサンプリングボイスが使用された(※参照『SPEED OF SOUND―RHYTHM RED TMN TOUR Official Sound Guide』。ただし、木根氏のB500はTG77をリモートしていた(情報提供:てっつ様)ので、少々信憑性に欠ける)。
1991年~92年 TOUR TMN EXPO
リモートキーボードとして使用。
音源として主にRoland S-550, KORG 01/W, Roland JD-800が使用された。
メーカー | YAMAHA |
---|---|
発売年 | 1990年 |
鍵盤数 | 61鍵 |
音源方式 | AWM×2+FM音源×2 |
同時発音数 | 24音 |
定価 | 168,000円 |
●主な使用ミュージシャン
岡本真夜(高校生時代のファースト・キーボード)
●中古相場
約2万円
tico
最新記事 by tico (全て見る)
- RHYTHM RED BEAT BLACK(EXPO ARENA FINAL ver.) - 2018年3月15日
- 6月10日発売キーボードマガジンでTM特集 - 2015年6月9日
- TM NETWORK30周年ツアー公演DVD&Blu-ray発売 - 2015年6月3日